町田八丈太鼓教室

和太鼓を習うなら町田八丈太鼓教室

八丈太鼓とは

八丈太鼓は、古くから東京都八丈島で叩かれている郷土芸能の太鼓です。
起源は江戸時代といわれています。
八丈太鼓の特徴は、太鼓を横向きにして台座の上に乗せ、太鼓の両面から2人で叩きます。
1人は下拍子(下打ち)といって、八丈太鼓の4つのリズムを正確に打ち、もう1人は上拍子(上打ち)といって、下拍子の叩くリズムに乗せて、自分で手(フレーズ)を考えて太鼓を打ち鳴らします。
自分で考えて・・・と聞いて驚かれる方もいらっしゃると思いますが、『自由奔放に太鼓を打ち鳴らす!』というのが八丈太鼓の最大の魅力であり、また、それが他の郷土芸能の太鼓とは大きく一線を画していところです。
音楽に例えるならば、八丈太鼓はまさにジャズそのもの。
奏者の華麗なバチさばき、勇壮で力強い打ち込み、見事なフチ打ち、そして一気にスピードアップして最後はピタッと決まるフィニッシュ!
見ている人はただただ圧倒されて言葉を失い、そして誰もがその素晴らしい演奏に魅了されてしまいます。それが八丈太鼓です。

八丈島の盆踊りの風景

しかしながら、そんな八丈太鼓も昔は随分と様式が違ったようです。
昔はたくさんの人が集まる盆踊りのときなどに、太鼓を松の木の枝に吊るして叩いていたようです。
太鼓の周りには大勢の女性や子供たちが集まり、先を争うようにして太鼓を両面から叩き、その拍子に合わせて唄が歌われました。
太鼓を叩きながら拍子に合わせて歌う唄を『つがる』と島ではいい、明治末期から大正時代にかけては『太鼓甚句』、そして現在では『太鼓節』と呼ばれています。

「太鼓叩いて 人様よせて わしも逢いたい 方があるよ」

太鼓甚句は今の太鼓節とほとんど変わりありませんが、つがるは今の太鼓節とは歌詞・節ともにかなり異なっていたようです。
八丈太鼓の「本ばたき」では、この太鼓節が演奏中によく歌われますが、その独特の歌詞と節も八丈太鼓の魅力の1つになっています。

和太鼓教室

八丈太鼓について

Contact

© Copyright 町田八丈太鼓教室 All Rights Reseved.